ナスに黄金虫
7月に入り、追肥が効いてきたのか、片側だけ垂れ下がっていた葉っぱが、やや持ち直して来ました。

病気ではなく、単なる肥料切れだったのかな。
この日は夕方近くに畑へ行ったのですが、雨上がりのむわっとした空気、何か嫌な予感がして、もう来た途端に帰りたくなってしまいました(?)
葉っぱを見てみると、虫食いが目立ちます。

何やら黒い糞のようなものも。
そして、いました、何この虫。

こんな丸々とした甲虫が、病み上がり(?)のナスの葉っぱに3匹。
気を落ち着けようと、休憩スペースでお茶を飲んで一息ついてから、スマホで調べてみました。
どうやらコガネムシらしいと分かりました。
葉っぱや実を食害するそうです。
前回見つけてはたき落した奴も同じ種類だと思います。
マリーゴールドにも黄金虫
コンパニオンプランツとして植えているマリーゴールドにも1匹とまっています。

コガネムシはマリーゴールドが嫌いって書いてありましたが、、、???
花が咲くまでは防虫効果は薄いのかな。
余談ですが、このマリーゴールド、やたら勢いよく育ち、今やナスを追い越しそうです。

この畝(うね)のどの作物より元気です、恐ろしいほどに。
これ、マリーゴールドで合っているのか??
私もしかして雑草育てちゃってないでしょうか。
(種まきしたあと、色々生えてきていた)
ナスが早くから肥料切れ様になったり、隣のピーマンの花がいつまで経っても咲かないのは、もしかしてマリーゴールドが栄養を吸い取ってしまっているのかな。
土の下ではナスの病気を防いでくれているのでしょうが、土の上では防虫どころかコガネムシのとまり木となっています(涙)
伸びすぎて他の作物への日照の妨げになりそうなので、マリーゴールドの先端をバッサリカットしてみました。
虫が苦手な人間が虫退治
コガネムシはペットボトルで簡単に捕獲できるそうですが、ペットボトルに溜まった大量のコガネムシを想像するのが辛い私のような人間にはハードルが高いです。
そこで、いつも通りのやり方で捕殺を試みました。
まず、自然農薬で弱らせてみた
農具小屋の掲示板に、どの害虫にどの自然農薬が効くか、わかりやすくまとめたカードがぶら下がっています。
それによると、コガネムシの成虫にはコレ。

「トウガラシ焼酎液」
刻んだ唐辛子をホワイトリカーに漬けた液です。
これは忌避剤なので、既にいる虫にかけるものではないのですが、もうとにかく、虫だろうが葉っぱだろうがシュッシュと吹きかけてみました。
とりあえず弱らせてから退治しよう、という試みです。
そしてしばらく他の作物の世話をしてから、ナスへ戻ってみると、4匹いたコガネムシがなんと2匹に減っていました。
どこ行った。
周辺を探すも見つからず。
次に、遠〜くからはたき落とす
残った2匹を1匹ずつ退治します。
長いスコップで遠ぉ〜くからはたき落して、

1匹目、マルチの上に落ちたら「パサッ」っという音。
ゾゾゾ・・・こんな重量級の虫、もう心が折れそうです。
マルチの上では退治ができない、どうか土の方へ移動してくれ、、、と祈っていたら、そのままどこかへブーンと飛んで行ってしまいました。
2匹目、マリーゴールドに止まっていた奴です。
これは上手いこと土の上に落ちてくれました。
とどめに、土と打撃で圧殺
スコップで土をかけますが、奴も逃げようと必死で土から這い出てきます。
心を鬼にしてさらに土をかけ、スコップの背でガンガン!と叩き叩き、、、もう出てこなくなりました。

唐辛子焼酎液が効いたのか、その日以来、今のところナスにコガネムシは見かけません。
結局、退治できたのは1匹だけでした。
この経験から、コガネムシは見つけ次第速やかに確実に土の上へ落とすことが大切だとわかり、後日エダマメに見つけた際にしっかり退治することができました。
それにしてもできればもう会いたくないです、、、コガネムシも私に会いたくないでしょうが。
ナスに尺取虫?
が、6日後、葉っぱの虫食いがさらにひどくなっていました。
レース状に葉脈しか残っていないものも散見される始末。

そうしたらいました、今度は誰コレ。

こんなおとなしそうなしゃくとり虫みたいな奴が、1匹でこんなに食べたというのか??
しばらく観察してみたけれど、全く動かない。
葉っぱごとハサミで切り落として、バケツで受けました。

このまま残渣置き場へ。
できれば何も殺したくない、これはわがままでしょうか。
株が元気を取り戻したら、虫は消えた
追肥をしてからナスはみるみる元気を取り戻し、蕾もつき始め、花にもめしべが見えるようになりました。
ヤッター!

今回、株の元気がなくなると一気に害虫天国になることがわかり、肥料の加減に気をつけようと思いました。

自分が甲虫は本当に苦手だということもわかりました。
どうかもう、食べるならそっと目立たぬところで、どうかどうかお願い致します。
コメント
こんにちは。
庭で初めて野菜を育てているので、こちらのブログ勉強になります。
苦手な虫との付き合い方など、やってみようと思いました。
マリーゴールドは背の高いものもあるんですね。初めマリーゴールドに見えませんでしたが、葉がやっぱりマリーゴールドですね。
草花様
コメントありがとうございます。
こんなヘタレな虫対策ですが、何かのお役に立ちましたら幸いです。
確かにマリーゴールドの種を蒔きましたが、けっきょく花が咲かなかったので、”間引き間違えて雑草をせっせと育ててた疑惑”が拭えませんでした。
葉がマリーゴールドとのこと、安心しました(笑)
ありがとうございます。